こんにちは、なんか珍しく暇な日曜日を過ごしていてハッピーです。 私は元々文系学部の人間だったので、理系のことはよくわからないのですが、こんなに実習が多いのは医学部だからなのでしょうか。 医療系だと実験が多いのかな。 でも理系は実験しているイメ…
もう5月も半ばになってしまいましたね。 最近は大学も実習が多く、座学よりも実習の方が好きな私にはとても充実した日々となっています。 仲良くしている同期は、座学の方が好きらしく、お互いに実習の何が素晴らしいか、座学の何が素晴らしいかをプレゼン…
GWになりましたね! 2年生になって1ヶ月が経ちました。はやーい。 本当は4月も何回かブログを書きたかったのですが、いきなり試験があったり、実習が続くなど、忙しく充実した日々を過ごしていました。 そうそう、昨年担当させていただいた家庭教師の生徒さ…
私は以前このブログで、医学部に受かる人の特徴の一つに、素直、を挙げました。 このとき、 人の話は素直に聞きましょう。 特に予備校の先生とか医学部に受かった医大生とかの意見は、聞く価値が大いにありますよ、 と書きました。 これに間違いはないと今も…
こんにちは。 私が上京したのは去年の3月30日。まもなく一年が経ちます。 それまでずーっと実家に住んでいて、地元大好き人間だったのですが、今では、春休みは帰省していないくらいこっちの生活も大好きになってきました。 いやコロナのせいですけどね?笑 …
自分のことを棚に上げて、受験生を客観的に見た時に、受かる人と受からない人には特徴があるな〜というのを感じます。 SNSで見かける受験生や、同期、医者の友人たち、周りの医者たちを見ているとなんとなく共通点があるな〜〜と思ったので、まとめてみまし…
1、2月は大学入試真っ只中で、色々な記事を更新したかったのですが、私自身の後期の試験勉強や実習と被ってしまい、なかなか更新できませんでした。悲しい 久しぶりのブログで何を書こうかな、と考えたんですが、今日は合格後に実際医学部に通ってみて実感…
こんにちは。 先日、レポートが一つ返ってきたのですが、評価が良かったので安心です。 頑張った甲斐がありました。 書きたいことがたくさんあって、でも内容は結構難しくて、どうまとめたら見やすいか、かなり考えて書いたレポートだったので、とりあえず一…
こんばんは! 今週末はいよいよ共通テストですね。 去年の共通テストからもう一年。あっという間ではありましたが、とにかく濃い一年を過ごしました。 受験生から医大生になり、基礎医学を学び、今は2月に控えた試験の勉強を頑張っています。 勉強量は受験…
もう8日も過ぎてしまいましたが、明けましておめでとうございます。 帰省しまして、実家でゆっくり年末年始を過ごすことができ・・・・・・・ ませんでした!笑 レポートやら課題やら、たくさんやることがあり、受験生かな?というレベルで勉強していました…
こんにちは。 いよいよ私大医学部の出願が始まったんですね。早いですね。 大学によるのでまだまだなところもありますが、早めに準備することは大切です。 私は国公立志望だったので、私大の出願は本当にギリギリにやったので慌ただしいことこの上なく。 こ…
こんにちは。 今日は個人的なことを書いてみようと思います。 クロスドミナンスという言葉を聞いたことがありますか? 簡単に言うと、利き手の話で、 字を書くのは右、食べるのは左、 というように、用途によって使う手が異なる人のことを指す言葉なんだそう…
こんばんは! 最近はちょっとずつブログを書いたりしてるのですが、更新するほどのことじゃないなと思って下書き行きになったり、長すぎてまだ書ききれていないなどでなかなか更新に至りません。 受験においては今の時期が一番手持ち無沙汰というか、何をや…
某Kさんがニューヨーク州の司法試験を受験し、不合格であったというニュースを拝見しました。 アメリカの司法試験って州ごとなんですね。知らなかった。 そもそも私は他人の結婚とか不倫とかプライベートなことに口を出しすぎる一部の日本人の性質って昔から…
前回のブログから3ヶ月も経っていました。 数年ぶりの夏休み。 何もしなくて良い夏休みは、想像以上に一瞬で終わりました笑 受験について色々書きたいところですが、まずは近況報告を。 夏休み中に家庭教師を始めました! 質問対応が主な内容ですが、納得で…
こんにちは。 夏休みを謳歌しています。 何もしない日々。 私は元々寝るのが大好きで、再受験生活中は、何にも考えずに寝られる日をとても欲していました。 今はもうそれができるので、何にも考えずにただひたすら眠れるのですが、ズーーっと寝てると腰とか…
私が再受験していた時の1番の悩みは肩こりでした。 なにをしていても辛い。 寝ても覚めても肩こり。 なんなら眠れない日があるくらい肩が痛い。 湿布がないことにはなんにもできない。 肩こりを治すために筋トレなんかもしてみたりしたけど、勉強の合間にす…
2013年に東京でオリンピックをやると決まった時はちょうど、再受験をやると悩んでいたか決めたか、そんな時期でした。 そこで私は、今からだと受かるのに数年かかるし、受かった大学でアーチェリーを始めてオリンピックに出ようと思っていました← 結構本気で…
お久しぶりのブログです!! 前期の単位がなんとかなりそうな目星がついたのでブログをゆっくりと書いています。 私大の医学部ならではなのか、私のところだけなのかはわからないのですが、 一年前期から結構医学なんですよね。 私は国立の経済学部出身なの…
大学に入って初めての試験がまもなくです。 過去問とかはあるので、それやってるのですが、初めてですし、なんか受験以外のテストって不思議な感じがして、なかなか思うように勉強できません。 いや、多分大丈夫なんですけど、なんかふわふわしちゃってるん…
こんばんは! もう6月!? それどころか、6月になってから4日も経過していることに驚きを隠せません。 早いですね。 人間っていうのは大人になればなるほど時間の経過が早く感じるみたいですが、 意外と本当かもしれません。 でもテレビで誰かが言っているの…
いやー、もう日曜日も終わりですか! 勉強方法の記事が全然進んでいないのですが、書く時間がなかなか作れなくて、時間の作り方が下手だなぁと反省しています。 医学部で、一人暮らししながらオンライン授業も受けて、バイトとかできてる人、尊敬します。 も…
こんばんは、オンライン授業が忙しくて、思うようにブログが書けず、悲しい思いをしています。 オンライン授業だけなら、時間を見つけて試聴すれば良いだけなので良いのですが、ZOOMを使ってその時間にそこにいないといけない授業もあり、しかも毎回発表もし…
今回は、数学を勉強するときに使っていた参考書の紹介をします。 自分の偏差値によって適する参考書は違うので、何か参考にできるものがあればしてください! 再受験生活を振り返ってみると、私は数学の成績を伸ばすのに最も苦労したような気がします。 私が…
再受験を始めた年は偏差値30台でしたが、受かった年は73まで伸ばしたので、その勉強方法を書いてみました。 私は理転した人間なので、化学や物理、数学などは再受験を始めてから初めて習う分野もあったりして、最初に受けた模試では偏差値が30台のものもあっ…
こんにちは! GW中に、受験で使用した科目の勉強方法を書きたいなと思っています。 と思っていたんですが、もう最終日ですね笑 ゆっくり満喫しすぎました笑 何せ数年ぶりのGWです。素晴らしい気持ちで毎日過ごしていたら、今大学の課題をやっていなくてピン…
こんばんは。 ちょっと思ったことがあったので、短いですがブログ書きます。 入学して早3週間。 私の大学はちょっと医学系のことももう1年のうちから少しずつやっていくので、医者の資格がある先生が教えてくれる科目もあります。 ある時何人かの先生に共通…
今の日本の制度では、日本で医者になるには医学部医学科に入学することが必須です。 では医学部医学科に入学するには、どうすれば良いのか。 一番わかりやすいのは、一般入試で合格すること。 現役生や、大学によっては一浪の方には、推薦入試という手もあり…
こんばんは。今日はパソコンからブログを書いています。 上京するまでパソコンを持っていませんでした。 正確にいうと、1回目に大学生になった時に買ったのですが、何年経ったのでしょうね。 この前ついに使えなくなってしまいました。 この前というのも、…
医者を目指して医学部の再受験をする人って、意外とたくさんいます。 Twitterなどを見ていると、ものすごくたくさんの方が 国立志望の医学部再受験生、アラサーです 2022年度合格目指してます 学士編入を考えています 社会人→医学生(予定) 等々のプロフィー…