ここはせっかく再受験して医学部に受かったよ、というブログなのに、
再受験中に私が使っていた参考書等をまとめている記事ないな、と思いました。
化学だけ、とかならあるんですけどね。
というのも、私はTwitterをメインでやっているのですが、
これから再受験をやろうと思っている方や、伸び悩んでいる方から、
相談のDMをいただく機会が結構あります。
おすすめの参考書を聞かれることも多くて、それなら一つの記事にまとめてこれを読めばわかるよ!というのを作っておけば良いのではないか、と!
注意としては、参考書と問題集は全く別物で、どちらも並行して使って欲しいのですが、
今回は参考書の紹介をしたいと思います。
参考書とは、私の中では辞書のような位置付けで、
ここわからないな〜という問題に出会ったときに見るもの、読み込むものです。
または、どこを覚えたら良いかわからない!というときに、
参考書の該当箇所を見ると、綺麗にまとまっているので、あ、ここは覚えるんだな、とわかりやすいもの。
なので、手元に置いておくと安心!となる一冊になると思います!
今回は、化学、物理、数学を一覧にして紹介するので、参考にしてもらえたらと思います!
今すぐ思い出せるものを載せるので、実家に帰って本棚を確認できたり、単純に思い出したりしたときにはその都度更新していこうと思っています。
どのくらいの偏差値の人におすすめなのか、
初心者の時はこう使っていたよ、合格した年はこう使っていたよ、というプチ情報も書いておきます!
また、家庭教師や塾講師の経験から、指導していて感じたことなども織り交ぜつつ書いてみます。
このブログでは何度も書いているのですが、これらの参考書を使えば受かるよ!というものではないので、あくまで自分にあったものを探す際の参考にしてください!
化学
・物理が苦手な人。
→初心者ではないんだけど、なぜか物理で点数が取れないと悩んでいる人は使ってみても良いかもしれません。苦手脱却のきっかけになるかも。
対応レベル:中級から
おすすめの使い方。
・全くの初学者ではないけど、物理が得点源ではない人。
→物理の大切なことが例題をやりながら習得できるかも。とにかく説明がわかりやすい。
・物理を得点源にしたい人。
→この本に書いてあることをできるだけ多く吸収できるように、読み込むと良いよ。読むたびに何故か新しい発見があります。私は偏差値60超えてから、この本にかなりお世話になりました。
数学
対応レベル:初心者からOK(合格した年も使っていました)
おすすめの使い方。
・初心者