おすすめ参考書
Twitterで質問箱をやっているのですが、 匿名性が良いのか、気軽な相談から真面目な相談までさまざまな相談をもらいます。 みんな気軽に質問箱使ってね。 今私が試験期間で、答えるのがちょっと遅くなるかもしれないけど、DMよりは気軽に返信しやすいので、…
今日の記事は、 数学の初学者と、数学で伸び悩んでいる人に読んでもらいたい記事です。 私自身、再受験中は数学にとても苦労した記憶があるので、 今悩んでいる人がいたら参考になるかなと思うので、書いてみます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…
こんにちは。 弊学は後期がなかなか忙しくて、それに加え今ハマっていることが複数あるため、結構目まぐるしい毎日を送っています。 再受験中と大きく違うのは、何かにハマることができる、ということです。 今再受験中の皆さんも、受かればやりたいことなん…
そろそろ受験シーズンになるので、私のおすすめ参考書を一冊ずつ紹介していきますね。 理系科目についてはまとめた記事があるので興味があればぜひ見てみて欲しいのですが↓↓↓ saijuken-2021.com 私はずっと国公立志望だったので、理系科目の他にも、国語、倫…
こんにちは。 寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか。 これからの受験シーズン、風邪で勉強ができない期間ができると、学力よりも精神的に不安になってしまうので、なるべく避けたいところ。 よく寝てよく食べて、免疫下げないように頑張ってくだ…
ここはせっかく再受験して医学部に受かったよ、というブログなのに、 再受験中に私が使っていた参考書等をまとめている記事ないな、と思いました。 化学だけ、とかならあるんですけどね。 というのも、私はTwitterをメインでやっているのですが、 これから再…
こんにちは、なんか珍しく暇な日曜日を過ごしていてハッピーです。 私は元々文系学部の人間だったので、理系のことはよくわからないのですが、こんなに実習が多いのは医学部だからなのでしょうか。 医療系だと実験が多いのかな。 でも理系は実験しているイメ…
もう5月も半ばになってしまいましたね。 最近は大学も実習が多く、座学よりも実習の方が好きな私にはとても充実した日々となっています。 仲良くしている同期は、座学の方が好きらしく、お互いに実習の何が素晴らしいか、座学の何が素晴らしいかをプレゼン…
今回は、数学を勉強するときに使っていた参考書の紹介をします。 自分の偏差値によって適する参考書は違うので、何か参考にできるものがあればしてください! 再受験生活を振り返ってみると、私は数学の成績を伸ばすのに最も苦労したような気がします。 私が…
再受験を始めた年は偏差値30台でしたが、受かった年は73まで伸ばしたので、その勉強方法を書いてみました。 私は理転した人間なので、化学や物理、数学などは再受験を始めてから初めて習う分野もあったりして、最初に受けた模試では偏差値が30台のものもあっ…