おもちの医学部再受験日記〜文系からの挑戦〜

文系からの医学部再受験に成功しました!長かった再受験の日々を忘れないようにこのブログを開設しました。諦めなければ夢は叶う!

年子の姉と、医療的ケア児の甥っ子のこと。

私には、年子の姉がいます。

小さい頃から双子のように育ち、姉妹ともちょっと違う、

親友のような、最強の相棒のような存在の姉です。

姉には持病があるので、発症してからは何があっても私が守るんだという気持ちもあり、

そういう意味では義経と弁慶みたいな感じもあるかもしれません笑笑

 

 

このブログにもちょいちょい登場してきたこの姉ですが、

姉は私の再受験を心からずっと応援してくれていました。

年は1個しか離れていないのに、看護師の姉は会いに行くと必ず奢ってくれたし、

センター試験の前には段ボール箱に応援グッズをたくさん入れて送ってくれたこともありました。

たった1個の歳の差が、再受験中はとても大きく感じていました。

もう一生頭が上がらないです。

 

 

 

私が医学部に受かったのが2021年なので、その2年前、

2019年に姉に子供が生まれました。

可愛い可愛い甥っ子です。

(私には5人の姪甥がいますがこの子が5番目)

 

 

出産時のトラブルで、甥は姉のお腹の中で心停止し、

緊急帝王切開が行われましたが、

結果、重度の脳性麻痺となりました。

姉自身も癒着胎盤により生死を彷徨いました。

出血量が1700mlでした。

 

 

ここで知らない人も多いと思うので、少し。

例えば50kgの人間の血液量は4L弱。

短時間で20%の血液量(約800ml)を失うと出血性ショックに陥り、

30%(約1200ml)が失われると生命の危険が、

50%(約2000ml)が失われると心停止を起こすと言われています。

 

姉は小柄で多分45kgもないので、1700mlの出血がどのくらいヤバかったのか、

想像できるかと思います。

ちなみに正常分娩は500ml未満とされています。(500もすごいけどね・・・母は強し)

 

 

 

でも、当時の私は1700ml出血した、と聞いても、ピンと来ませんでした。

いくら長年再受験をしていると言っても、当たり前ですが医学的な知識はゼロ。

しかし、その時たまたま一緒にいた、当時医学部5年生だった友達で、普段何事にも動じないタイプの人が、

「え…?大丈夫なの?」

と驚きながら真剣な顔で言ってきて、そこで初めて実感しました。

姉は生死を彷徨ったんだと。

 

姉は里帰り出産ではなく東京で産んだので、

すぐに母が飛行機に乗って病院に向かいました。

遠くにいる家族の誰もが、大変なことになった、と動揺しながらも、必死に冷静を装おうとしていたあの日の雰囲気は、今も鮮明に思い出します。

姉も、意識が遠のくあの感覚はいまだに怖いと言っています。

 

甥はすぐに低体温療法に移り、これ以上のダメージがないように最善は尽くしてもらえたと思いますが、

これは姉のブログからの引用です。

 

 

 

脳のダメージから、自分の意思を示したり、泣いたり、物を飲み込むことができない。自ら身体を動かすこともほぼない。変に力が入って筋肉や関節の拘縮も見られる。

逆に、消化機能はとても良く、母乳やミルクは残すことなく消化できるし、うんちは量も質もとても良い。

そして、何よりお顔がとても可愛い…

 

 

ちょっと最後の一文に私の姉だな、と思わせる楽観主義的な部分が出ちゃっていますが。笑

 

いやあのね、お顔めっちゃ可愛いんですよ。

姉にそっくりでね。最近(3歳)はパパにも似てきてイケメンさを増してきたし、

めちゃくちゃ可愛い。

 

 

それはそうと、脳のダメージって本当にダイレクトに来るんだなと、素人ながら思いました。

 

私には姉を守る義務があるし、10日後くらいに会いに行きました。

何度でも言いますが、私にとって姉は守る対象なので、生死を彷徨ったと聞いて、

非常に動揺しました。

近くに居られなかった自分を責めたし、医者じゃない自分に無力さも感じました。

姉の旦那さんにはとても可愛がってもらっていて、結婚してからは守る役割は譲っていたので、

あの時姉の近くに居てくれて本当にありがとう、と今でも思っています。

(お前どのポジション?というツッコミは受け付けます(妹であり親友であり、守りたい人なんです))

 

 

 

この姉の出産時のトラブルの経験は、私の人生にとっても、大きなものでした。

 

ダラダラと再受験している場合じゃないわ。

一年でも早く医者にならなくちゃ。

父が亡くなったら身内に医者がいなくなる。

甥っ子や姉はこれからも生き続けるし、それは心許ないはず。

身内に医者がいた方が良い。

と。

 

これがきっかけで、その年と受かった年の2年間は私立医も受けるようにして、

とにかく医者になるんだという気持ちを全面に押し出して行ったのです。

センター試験、共通テストが苦手すぎて、それがなくても行ける私立医を選択肢に入れた、という側面ももちろんあります)

 

 

甥は、気管切開といって、首に管を入れて人工呼吸器で呼吸の管理をしています。

嚥下ができないので、胃瘻といって、胃に直接食事を流し込んでいます。

私は自他ともに認める叔母バカなのですが、姉の子供は全員可愛くて可愛くて仕方なくて。

 

私にできることは何でもしたいと思って、

姉に気切からの痰吸引の方法を教えてもらって、一人でやれるようにしました。

胃瘻から薬を入れるのも、姉の指示がまだ必要ですが、できます。

少しの時間なら、甥と2人でお留守番もできます。

医療的ケア児の存在は知っていても、こうやって身内として接するのは初めてで、

難しく感じることもありますが、可愛い甥っ子のためならなんでもしてあげたい。

今は、姉がいなくても一人で勝手に縦に抱っこしてゼロ距離で甥っ子とイチャイチャすることもできます。

難しいんですよ。人工呼吸器の管や、胃瘻が引っかからないか、首が座っていないので、そこも支えながら抱っこするのって。

でも甥っ子は、自分の意思を示すことはできないと言われていたけど、

頑張って伝えてくれます。

抱っこしたら喜ぶのがわかります。

甥っ子が喜ぶことはなんでもしたい。

今は遠くに住むようになって離れてしまったけど、会えた時は姉の家にたくさん行って交流しています。

 

 

 

私が将来何科に進むかはまだわかりませんが、

家族の病気や状態については常に力になれるように、その勉強は続けていこうと思っています。

大学での勉強も、そろそろ臨床のようになってきて、

2年生では妊娠について勉強する機会がありました。その辺の疾患系も。

 

姉の持病は、医学を勉強する人は必ず勉強するというような難病なので、もちろん私も勉強しました。

医学部の試験は、受験とは違って短期決戦なので、寝られない、みたいなしんどさがあるのですが、

今回はそれに+して、あの日姉に何が起こったのか、甥に何が起こったのか、

それを3年越しに医大生として直面する時間となって、

精神的に少しキツく思う時がありました。

 

過去のことを考えても仕方ない。

普段はそう思って起こったことは全て受け入れて、その後最善を尽くす、という気持ちで生きているので、

嫌でも過去と直面しなきゃいけなかった時間は、自分自身の成長に繋がったと思います。

試験が終わった日、姉に

「〇〇ちゃんが今生きて生活できていること、甥君が生きて今大好きなパパママと過ごせていることに改めて感謝したよ。生きててくれてありがとう!」

とラインしました。ちょっと泣きながら笑

 

妊娠の分野だったから、母にも、

「お母さんが5人も命懸けで出産したことを医学的に実感したよ、産んでくれてありがとう。長生きしてね」

とラインしました。

 

 

 

なんだろ、勉強中は覚えることも多くとにかく必死だったのですが、

試験中、そして終わった後に、感謝したくなりました。

こうやって自分や家族の体に何が起こっているのかを勉強できるのは、幸せなことだと改めて思いました。

再受験で医大生をやっているから余計に感じるのかもしれません。

同期に親に感謝のラインしたと伝えたら、目を丸くして、

「試験勉強に必死すぎてその視点はなかった!私もラインする」

と言っていました。同期素直で可愛い笑

 

 

再受験のブログなので、姉と甥のことを、再受験中と医大生の今思っていることも交えながら語ってみました。

いつか書きたいと思っていた内容だったので、書けてよかったです。

結構泣きそうになりながら書きました笑

最後まで読んでくれてありがとうございました!!

 

 

姉のブログ

www.chamamippi.com

 

 

 

甥っ子と私

 

おわり

お久しぶりです。

2年生が終わりました。

何事もなければそのまま進級できると思います。

 

 

いやー2年生、大変でした!

めちゃくちゃしんどかったです。

2年生は全体的に大変でしたね。

解剖実習から始まり、後期は怒涛の試験ラッシュ。

私はギリギリに詰め込むタイプなのでね、タイトなスケジュールになると睡眠時間が確保できないんですよ。

1日3時間睡眠+仮眠を2週間続けたらね、なんか満身創痍って感じになりましたね。

3年生はもう少しだけ計画的に勉強したほうが良いんじゃないかなって自分に言っておきます。

でも一度Twitterでは呟いたんですけど、

 

「どんなにキツくても、再受験で先が見えなかった時に勝るものなんてない」

 

って。

 

きついと思っている自分に半ば言い聞かせるために書いた部分もあるんですが、

これは本音です。

今はどんなにキツくても、これは体力的になんですよね。

体力というか寝てないとかそういう意味でのきつい。

でも、全部医師になるための勉強。

そりゃ頑張れますよね。

ずっと来たかった場所に来れて、勉強している。

幸せなことです。

 

 

逆に再受験中は、精神的なしんどさが本当にきついですからね。

あの時期よりもきついことなんて、もう2度とないと思います。

私はね。

 

 

 

そしてもう3年生ですよ。

早くないですか?

ドン引きレベルで早いんですけど。

でも入学してからの2年間を考えて、この長さがあと2回あるのだと思うとちょっと長いかもしれない笑

人生最後の学生生活ですし、

楽しみたいと思います。

 

 

さてさて、時期的には今は国公立の合格発表ですね。

明日で前期日程の発表が落ち着くのかな。

 

受験生の皆さん、とりあえず1年お疲れ様でした。

まだ後期が残っている人もいると思いますし、

第一志望に受かることができず、落ち込んでいる人もいると思います。

受験はシビアですよね、本当に。

本気でやれば受かるというものでもないから。

でもね、

どんな結果であってもまずは1年間頑張った自分にお疲れさんと言ってあげてほしいです。

 

まだ受験が続く人はあと少し全力で走り切ってくださいね!!!

最後まで諦めないで!!!

 

 

私はというと帰省せずに関東生活を楽しんでいるのですが、

3月末に帰省することにしました。

姪っ子のね、バレエの発表会があるので。

それは何がなんでも観たいということで飛行機とっちゃいました。

 

今日からまた普通にブログも書いていけたらと思いますので、

また遊びに来てくださいね!!

 

次回は医療ケア児の甥っ子について少し書いてみようと思います。

あけましておめでとうございます。

みなさん、

新年明けましてもう2月に差し掛かっていますが、おめでとうございます

 

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

共通テストも終わり、私立医学部の受験も始まっていますね!!

 

受験生の方は、日々、やるべきことを淡々とこなす毎日を過ごせているでしょうか。

なかなか難しいことだとは思いますが、なんとか今年受かるために、とにかく机に向かってもらいたいなと思っております。

応援しています。

 

私はというと、試験もあってなかなか忙しく。

ブログをもっと書きたいのですが、スケジュール管理が下手で書けていません。

 

なので今日はもうこの辺にして、再受験生に試験前に見てもらいたい記事を紹介して終わりにしようと思います。

 

まずこちら。志望理由書の書き方ですね。

saijuken-2021.com

 

 

そして早い人だともう私立医の面接をやっていると思いますので、こちらも。

saijuken-2021.com

 

本当は、再受験・女性に限らず、全体に向けた記事も途中まで書いているのですが、

なるべく早く出せるように頑張ってはいますが、上の記事も最初の方は誰もが聞かれる可能性のある質問になっているので見てみてください!

 

 

みなさんの健闘を祈っています!!

 

再受験生にとって年中行事はないに等しい。

お久しぶりです。

気がついたらもう12月も終わりに差し掛かろうとしています。

年超えたらもういよいよ入試ですね〜〜

早いな〜〜

 

 

 

 
みなさんパック買いました?
これはやってくださいね!!12月31日と1月1日の2日間とか、それこそ明日と明後日とかで。
私のおすすめは上の2個です。
2個どっちもやって良いですし、まぁどっちかだけでも良いので、やると良いと思います。
青パックは個人的にはやらなくても良いかな、と思います。
理由は色々ありますが、それは他のサイトとか見ていただいて…(責任転嫁笑)
 
 
 
 
 
 

さて、突然ですが、1日1日、時間が過ぎるのが早い!

本当早くてびっくりしちゃいます。

 

でも、私、多分人より時間の流れがゆっくり感じている方だと思うんですよね。

再受験中のことを思い返しても、とんでもなく長く苦しい期間だったと思うし、

(もちろん楽しいことや嬉しいことはありましたけどね)

入学してから今に至るまでも、めちゃくちゃ長く感じます。

 

同時に一瞬にも感じるんだけどね笑

とても矛盾しているのですが。

この感覚はとても不思議。

 

 

 

それで再受験生活を思い返していて思ったのですが、

再受験生にとっては、今の時期、非常に誘惑が多いよなって。

クリスマスやらお正月やら、街全体がね、もうお祭りモードですからね。

嫌でも目に入るからとても邪魔ですよね笑

今の時期に限らず、そして再受験生に限らず全ての受験生にとって、

GW、夏休み、お盆、シルバーウィーク、冬休み、クリスマス、お正月、

そんなものはありません。

 

 

だめですよ、受験生のみなさん、遊んでる場合じゃないですよ。

受かる気があるなら、スルーしてくださいよ。

遊んでる間、受かる人たちは勉強していますよ。

 

ってね、そんなうるさいことを私があえて言わなくても

みなさんすでに頑張っていると思うので、私からは当時の思い出を何か語るだけにしておきましょうかね。

 

そうですね、遊んでいる場合じゃないと言ったんですけど、

そして突然なんですけど

私兄弟が多いんですよ。

何人いると思います?

 

 

そうです、5人です。5人。

私4女なんですよ。ウケるでしょ。

 

でね、小さい頃、サンタさんが来なくなってからかな、

シークレットサンタと言って、誰がサンタさんなのかを秘密にした状態でプレゼントを用意して、当日交換をするという恒例行事をずっとしているんですよね。

 

例えば私は、去年は姉3からスヌーピーのブランケットをもらいました。

私は姉1に靴下をあげたかな。なんかデパートに買いに行きました。

一昨年は、たまたままた姉3からスヌーピーのパジャマをもらい、弟に筋トレグッズをあげました。

そんな感じで毎年誰かが誰かのサンタさんになるので、

再受験をしていようが何をしていようが関係なく強制参加です笑

 

いや強制って言ったけど普通にみんな楽しんでいますよ笑

今年なんて、ついに姪っ子と甥っ子が入ってきて総勢10名でのシークレットサンタですからね。

 

なので、私は全然クリスマス楽しんでいました←

 

こんなのならありだと思いますよ。

例えば彼氏彼女とディナーだけは楽しむ、とかね。

メリハリつけて勉強もちゃんとした上で。

 

 

ただ、やっぱり再受験生って頭の中に常に勉強のことがあるから、

心が休まらなくないですか?

私は休まりませんでした。

 

 

私ね、このブログでも一度書いたことがあるような気がするんですけど、

受かって医大生1年目の去年、GWの時。

めちゃくちゃ感動したんですよね。

 

何にもない休みだ!!!!!!!

 

ってね。

何しよう!!!!ってワクワクしてたら終わりましたね。

本当に心が休まる期間でした。

あ、学校の課題とかはあったので、本当の意味で何にもない休みというのは、

夏休みでした。

 

去年コロナがまだすごかったので、帰省するのは悩む時期だったと思うのですが、

帰省前2週間は友達とご飯を行くなどはやめて、できる限りの自粛をした上で、帰ってきてからもしばらくは人に会わないという形で帰省しました。

 

なんて素敵な毎日なんだろうかと。

やりたいことはなんでもできる!!!

私は再受験中に、受かったらやりたいこと第一位は

「時間を気にせず思いっきり寝る」

だったので、とにかくたくさん寝ました笑

寝るの大好き。

幸せな時間でしたね。

あ、この夏休みでサウナにハマりましたね。笑

 

有意義な時間でした。

 

再受験をしている人の中には、社会人だという人もいると思うのですが、

受かったらもう一度(しかも6年)、学生生活ができるんですよ。

 

最高ですよ。

 

大人だからこそ、やりたいことなんでもできると思います。

その日のために、あと少し、頑張ってくださいね。

 

今日はとりあえず何か書いておこうと思って書き始めただけなので、これだけです。

年内には、自分の再受験中の模試の答案を使って、こんなミスみんなしたらだめだよ!っていう記事を書きたいと思ってます!

 

 

おわり。

受かった人が見る景色

 

共通テストもあと約一か月ということで、社会とか国語がやばい!!となっている医学部受験生も多いのではないでしょうか。

なので今日は倫政を紹介します。

私が受験生の時に使っていた教材とは違うんですけど、最新版の物ですね。

 

畠山先生の本です。

私は某◯ゼミで実際に畠山先生の講義を受けていました。

先生の授業やこの本は、非常に理系っぽい。

問題に対する分析や考察がちゃんとされています。

医学部受験をしているバリバリ理系だよっていう人にとっては、すんなり頭に入る一冊になっていると思います。

 

 

これはセンター試験時代の本ですが、中古で安い物があったので載せておきます。私が使っていたのと同じやつです。

 

 

 

 

 

さて、今日はあえてちょっと含みのある題名にしたんですけど、

 

 

 

「受かった人が見る景色」

 

 

 

 

最初は、「受かった人にしか見られない景色」という題名にしていたんですが、

否定文より肯定文の方が好きなので、肯定文にしました。

 

どうでしょう、そんな景色ってあると思います?

 

 

 

私のように医者になりたくてなりたくて仕方なくて、

医学部や医者にものすごく憧れを持っている、という人ほど、

あるかもしれません

 

 

 

ほら、私は小さい頃から医者になりたい、なるんだって思ってたけど、

高校生の早い段階でその難しさに直面して諦めたから、まずそこで

「医学部=すごい人が行くところ」

って思っていたし、

実際一念発起してチャレンジしてみても、全然受かることができなくて、

いやまじ難しいな医学部!!ってずっと思っていたので、

 

 

 

 

いざ医学部に受かったら、それはもう。

 

見える世界が変わりました。

 

 

 

 

 

まず本当に視界が変わりました。

世の中ってこんなにキラキラしていたっけ?

世間の人間ってこんなに優しかったっけ?

あ、雪が綺麗、木の葉が綺麗、世の中のものって綺麗だったっけ?

 

 

って。

 

再受験中、前を向いて歩けていなかったんでしょうね。

当時は普通に生きているつもりでしたが、

視界はシャットダウンされていたんだと思います。

今の大学に受かって、色々な書類提出とか家を決めるとか、もろもろ忙しい期間があったんですけど、その辺の時期かな。

3月初旬かな。

再受験中にも何度も通っていた道を歩いていたときに、

 

 

パーーっと視界が開けるような感覚になったんです。

わーって。

 

何これ、なんでこんなキラキラしてるのって。

受かったんだなぁということを初めて実感できた気がしました。

 

 

 

合格報告した時に、母が抱き締めてくれたり、

単身赴任している父に合格後初めて会った時に、

「よくこんなに長く頑張ったな」

と言ってもらったり、人との交流から実感したことも多かったのですが、

 

ふと一人で歩いてる時に、

あぁ、綺麗だ

って思ったこの景色は、受かった人にしか見られない景色だと思います。

 

 

 

 

 

そして周りからの目も変わった気がします。

これを読んでいる方の多くは再受験生だと思うので、自慢のように聞こえたら申し訳ないのですが、

再受験生と医大生って、全然違う

どちらも本気で医師になりたいって点では同じなのにね。(当てはまらない人がいるのは置いておいて。)

 

 

去年の1年生の頃は、それが嫌でした。

長年再受験生活をして、それに誇りというか、意味を持たせていたのもあって、

新たな生活に馴染むのに時間がかかりました。

 

私としては、受かった年も、その前の年も、さらにその前の年も、

学力は大して変わってないんですよ。

たまたま1、2年前は落ちて、たまたま今年は受かった。

ただそれだけじゃん、って。

それなのになんでこんなに扱われ方違うの?って。

 

授業でも、「先生方は〜」って言う先生もいるんですよ。

学生さんは〜っていう人もいるけどね。

 

こんな感じで、当時は初めての医学部生活にギャップを感じて、

だから医者は勘違いする人多いんだよって思っちゃいましたもん笑

現役とか若くからこんな扱いされてたら勘違いしても仕方ないよなって。

 

でも逆に、

自分が憧れていた場に今いるんだって実感できたのは、

そういう将来医者になること確約されている立場の人、として扱ってもらえるおかげだったかもしれません。

私の場合、本当に憧れていて、嫉妬さえ覚えていた場所だから、そういう扱いをされると、とても気が引き締まります。

もっと勉強頑張らないと!恥ずかしくない医師にならないと!と思います。

 

そして、さっき勘違いしても仕方ないよなって思ったと書いたのですが、

今2年生になって、同期ともかなり仲良くなって、色んな同期と話すようになりましたが、

そんなことで勘違いするような子は、ほとんどいません。

 

みんな謙虚で、育ちの良さが滲み出ているというか、優しい人が多いです。

先生方は〜って言われると、へへへって照れちゃう感じです笑

私も今は素直に照れちゃいます。

 

 

こういう景色も、受かった人ならではの感覚なのかな、と思います。

 

 

 

あとはやっぱり、医学部特有の実習も経験しました。

解剖実習などで得た経験は、あの場面、あの光景は、医大生しか見られない気がします。

解剖実習は他学部でもあるところはありますが、再受験生と違って、という意味でね。

 

再受験中は、

再受験に慣れてしまって、数学や物理化学、倫政などに触れなくなるのは、寂しいと思うのかな、

とか思ったんですけど、

それは全くありません笑

 

 

医学の勉強で十分!

家庭教師で数学化学は今も触れていますが、そんな程度で十分!

あ、でも、再受験生活で身につけた数学や化学、物理などの知識を全部捨てるというか、

使わないのは勿体無いなと思って家庭教師をやっている面もあるので、

そういう意味ではいまだに再受験中の思いを無駄にしたくないという気持ちはあるのかもしれません。

家庭教師をやっている1番の理由は、再受験生、受験生を応援したい、力になりたいという思いですけどね。

 

話が逸れましたが、そんな感じで、医学部での勉強が大変なことも、

受かった人にしか見られない景色かなと思います。

当時あんなに憧れていた場所にいると思うと、

どんなにものすごい量の勉強も、頑張れちゃいますね。

 

今化学や物理はやってないですが、

受験中にやった分野の中には、今も普通に出てくるものはあるので、ちゃんと勉強することをおすすめします。

まぁ医学部はちゃんと勉強しないと受からないので大丈夫だとは思います!

普通に出てくるというか、高校の化学(有機とか)や物理(波)の分野は、

例えば

受験生は、糖には単糖、二糖ってあってね、グリコシド結合していてね

スクロースはこういう構造でね

マルトースにはヘミアセタール構造があってね

デンプンとかセルロースとか

みたいになんかそれぞれの構造に着目してその性質を覚えていくんですけど。

 

医学部では、それは当然知っているよねっていう程でもっと別の視点で勉強します。

どう別なのかというと、なんか言葉にするのは難しいので、受かってからのお楽しみ、ということにして良いですか笑

 

 

色々書いてきたのですが、

今回のは決して自慢ではなくて、

長い再受験生活を抜け出したからこそ見られる景色ってあるなと思って書きたくなりました。

 

悲しいことなのか嬉しいことなのか、だんだん再受験中の辛かった記憶が薄くなってきていて。

今が充実しているからだと思うんですけど、

覚えているうちに覚えていることをブログにたくさん書こうと思っています。

 

 

今再受験をしている人の中にも、複数年頑張っている人、たくさんいると思います。

諦めなければ必ず受かるよ、とかは言えない世界ですが、

受かったら世界変わるよ、という事実はお伝えできます。

それをモチベーションにしてラスト1、2ヶ月、頑張ってほしいなと思います!!

 

 

おわり

私立医受験生へ〜志望理由書の添削の案内あり〜

何度か紹介している本なのですが、これは医学部受験生なら持っておいて欲しいので、また紹介します。

 

 

最新のものを貼りましたが、去年のものを持っている方はそれでも大丈夫だと思います。
 

 

こちらは2020年のものですが、中古であったので貼ってみました。
そこまで劇的に面接内容が変わるということはないと思うので、使えると思いますよ。
 
 
 
そう、今回なぜまたこれを貼ったかというと、冒頭に書いたのもそうですが、
そろそろ私立医の出願が始まるからです。
 
早いところだと12月1日から出願開始ですね。もう明日!
いよいよですね。
 
私立医は、出願で志望理由書などを書いて提出することになるので、
その準備が大変なんですよね。
 
一次試験を突破することが第一優先なので、勉強をするのが一番なのですが、
一次試験に受かったら、次は面接が待ち構えているので、
志望理由書も手を抜けません。
 
そこで、以前こんな記事を書いたので今日はそれを紹介したく。

saijuken-2021.com

 

 

いかがでしたか。

少しでも参考になる部分があると嬉しいなと思います!

 

何か質問等ありましたら、コメントでも良いですし、TwitterのDMをいただければ個人的にお教えできますし、気軽に連絡くださいね!

 

 

がっつり添削をしてくれ〜〜!

という方がもしいましたら、12月・1月で添削します!目安としては最短でその日のうちに。遅くても3日程度で添削できると思います。

アルバイトという形にはなるのですが、ぜひ声かけてください。

だいたい1志望理由書につき、1回1000円くらいで考えています。後払いです。

 

◎添削手順◎

志望理由書の提出→添削→再提出(確認)→完成★

                  →さらに添削→再提出(確認)→完成☆

                  →さらに添削→再提出(確認)→完成■

★までを一回と数え、終わりにするかさらに添削するかはご自身で決めていただいて大丈夫です。

再提出していただき確認した後は、2度目以降の添削が必要かどうかは、私は意見のみ伝えます。(良いorまだ改善の余地あり等)

☆まで行った場合は2000円となり、■なら3000円、その後納得いくまで…となります。

LINEやパソコンメール等を用いて、pdf等で文章を送っていただき、それに赤ペンを入れる形を考えています。

私自身の医学部入試の経験、就職活動の経験、医学部入試の添削経験、医学部以外での大学推薦入試等の志望理由書の添削経験があります。

自分では良いと思っていても、人に見てもらうと、

いらない文章が多かったり、

もっとここ詳しく知りたいのにもったいない!

ということがよくあります。

安めに設定しているので、ぜひ気軽に連絡をいただければと思います。

 

 

リスニングが苦手な人の特徴。

こんにちは。

弊学は後期がなかなか忙しくて、それに加え今ハマっていることが複数あるため、結構目まぐるしい毎日を送っています。

 

再受験中と大きく違うのは、何かにハマることができる、ということです。

今再受験中の皆さんも、受かればやりたいことなんでもできるので、頑張ってもらいたいです。

ちなみに私が今ハマっているのは、サウナ、映画鑑賞、小説です。

映画鑑賞も小説も元々好きで、結構見たり読んだりするのですが、

私が好きなのはミステリーです。

どんでん返しとか、伏線がたくさんある系のものが大好きなので、どちらかというと小説が好きなのですが、

最近映画にハマっちゃって。

何かおすすめがあれば教えて欲しいです。洋画も邦画も観ます。

映画にしても小説にしても、再受験中のちょっとした楽しみで嗜むのはありかな、と思うので、小説一個だけ、おすすめしちゃいます。

面白いです。ミステリーに関しては語ってしまうとネタバレになりかねないので、読んで楽しんでください笑

 

 

 

 

そして今日はリスニングのお話をしたいので、おすすめの共通テスト対策本

 

これは本当に良いですよ。

 

この本が良いと言うか、

リスニングで悩んでいる人って意外と結構多いと思うんですよね。

私もその一人でした。

 

 

でもね、リスニングってやれば伸びるんですよ。

 

 

逆にいうと、やらないと伸びません。

 

 

模試で練習してる、くらいの量じゃ全然ダメです。

 

毎日やってください。

 

 

 

あのね、リスニング伸び悩んでいる人の1番の原因、

 

勉強してないから

 

なんですよ。

 

完全に持論ですけど。

 

 

いやでも多分当たってます。

リーディングに当てる時間と同じくらいやってます?

やってないですよね。

リスニングって、リーディング含め他の科目と勉強の仕方が全然違うから、疎かになる人が多いと思うんです。

そういう意味でも、今回紹介した本に限らず、何か教材を買って勉強するというのが本当に大切。

 

この辺もおすすめ。

 

私は初めの頃、リスニングなんてね、模試くらいでしかやってなくて、しかもそれでも40点とか取れる時は取れるので、そんなに困ったことがないというか、舐めていた時期がありました。

あ、センター試験時代は50点満点でした。

 

しかし、一度センター本番に26点をとってしまったことがあり、

あれ?やばいぞ?となりました。

 

これまで大丈夫そう、という感覚でいたものが崩れるときの焦りってハンパないですから、

しっかり勉強して欲しいです。

 

私もこの経験の後はちゃんと勉強しました。

今回は私が最後の年(共通テスト1年目)に使った教材を紹介したんですが、

一度痛い目を見ていたので、共通テスト用のものを新しく買ったんですよね。

しかも共通テストは100点満点になったので、ちゃんとやらなきゃ、と思って。

12月頃から時間の許す限り少しでも毎日触れるようにしたので、本番もそんなに足を引っ張るような点数ではなかったと記憶しています。

 

教材はなんでも大丈夫だと思います。

 

リスニングは、毎日触れることが大切

 

よく間違えている人がいるのですが、DUO等を毎日聞いているから大丈夫だ、という理論。

これはあまり良くないです。

英語に慣れろって言っているのではないからです。

ちゃんと共通テスト用に作られた教材で勉強してください。

共通テスト用の英語に慣れて欲しいという意味なのです。

 

なかなか良い例が思いつかないですが、

TOEICで700点を目標にしている人が、TOEICの対策本を使わずに、洋画ばかり見ているような状態?

なんか違うか笑

でも、「いや、TOEICの勉強しなよ」って思いません?

そんな感じ。

 

共通テストの前には、共通テストの勉強をしたほうが良いよ、ということです。

長い目で見れば洋画を見ることで英語力は上がると思いますが、今目の前にやることがあって、その教材が溢れている状態なのであれば、それをやった方が効率が良いと思います。

 

そんな感じでね、リスニングが伸びない、と言う相談をたまに受けますので、一つの記事に書いてみました。

リスニングは簡単、他の科目と同じように、勉強すれば良いのです。